2013年5月31日金曜日

5月31日農業実習

本日の実習は
1 キュウリ、ナスのアンドン除去と支柱交換及びナス、トマトの側枝除去
2 トマトの支柱立て
作業です。
班別に、結束紐作り、支柱準備、農具運搬などに分かれて作業開始です。
2班は結束紐作り。男性は苦手なようで?


















 アンドンを取り外してナスから作業開始です
 中村教官から側枝取りの要領説明、主枝と一番花上下の脇芽を生かした三本仕立て
三本仕立ての方法には諸説あり、一番花下の2本を伸ばす方法など、解説書や講師の好みで変わることがあるが「どれが正しいという定説はない」とのこと。
本、実習では一番花の上下と主枝の三本仕立てに統一して作業することになりました。


















ナス専業農家の本多指導員の手つきは鮮やかです。


















トマトの支柱立ては、木杭を立て、横にパイプを結束し、苗毎に支柱を立て結束し、側枝を除去してゆきます。幹が弱いので2~3か所で結束、木杭にパイプを結束する方法について、近藤豊指導員から結び方の説明がありました。輪っかを二つ作り重ね合わせて木杭に通しパイプと結束するやり方です。我が班の梅村修司受講生は現役の農家、すでにその方法を御存じでありました。
Q~近藤先生、結び方の呼び方はありますか?
A~名称は知りませんが、稲の天日乾燥を行う「稲架」で使った結び方です。稲架結びとでもいうんでしょうかね。


















トマトの側枝除去について、中村教官が指導員を集め教え方の意思統一
脇芽は通称「ヤゴ」というのだそうで、ヤゴは左右に曲げると簡単にポロッと取れます。


















本日は、予定の作業と全体への水遣りや用具の整理整頓などを行い12:30に作業を終了しました。

本日のトピックス
実習室の隣にレトロな建物があります。岡崎が舞台の朝ドラ「純情キラリ」のロケ地の一つ、追進講堂の内部です。昭和10年竣工、戦後間もなく天皇陛下のご行啓この講堂が使われたそうです。
講堂の中に裃姿の像が”二宮尊徳先生”とあります。
小学校にマキを背負い読書をしている二宮金二郎の晩年のお姿!


















当時使用された貴賓室?の内部です。


















本日は快晴!絶好の農作業日和でありました。
休憩時間に何故か血液型の話で盛り上がり、2班はBとO型半々、チームワーク抜群です。

0 件のコメント:

コメントを投稿